今月末、10月31日にはハロウィンというキリスト教のお祭りがあります。

まだ10月に入ったばかりですが、世間はすでにハロウィンムードに突入していますね。

街はお化けや魔女などの仮装をした人々や、カボチャの装飾などでにぎわうようになります。でも、そもそもハロウィンとはどういった行事なのでしょうか?

 

 

ハロウィンとは、キリスト教の聖人をまつる「万聖節(ばんせいせつ)」という祝日の前の夜に行うお祭りです。

もともとは、古代ヨーロッパ民族のひとつであったケルト民像の行事で、先祖をまつり、収穫を祝うものでした。ケルト人のお正月は11月1日であり、その前日の10月31日には先祖の霊が帰ってくるだけでなく、悪い霊や魔女が現れるとされていました。日本でいうお盆のような行事なのですね。

ハロウィンの夜に仮装する風習ができたのも、悪い霊たちに仲間だと思い込ませ、身を守るため。

こうした古いケルト人のならわしをキリスト教が取り入れたものがハロウィンのお祭りとされ、今も続いているのです。

 

 

そして、かぼちゃをくりぬいて作るジャック・オー・ランタンもハロウィンの象徴の一つ。

悪霊を遠ざける、魔除けの意味が込められています。

由来に関しては、世界中に様々な逸話が存在しますが、中でも有名なのがアイルランドの民話、ジャックという嘘つき男の話です。

人を騙し悪さばかりをしていたジャックが、魂を取りにやってきた悪魔を騙し、自分の魂をとらないよう約束をさせます。しかしそうした事で、ジャックは死んだ後天国にも地獄にもいけず真っ暗闇をさまよう羽目に。最後に悪魔から分けてもらったわずかな灯りが消えないようカブをくりぬき中に入れて持ち歩いた、という話がジャック・オー・ランタンの由来になっています。

 

 

ハロウィンがヨーロッパからアメリカへと伝わった後、カブよりも手軽に手に入るカボチャで作るジャック・オー・ランタンが主流になりました。

 

 

 

気軽に楽しく「今」の和暦を知ることができるサイト。日めくりの魅力を伝えるとともに、二十四節気や七十二候のこと、四季折々の美しい日本風景や旬の食材などを紹介しています。
twitter
facebook
インスタグラム
商品詳細ページへ