暦生活TOP
>
学ぶ >
こよみの学校
>
バックナンバー
2023年9月27日(水曜日)
第223回 月月火水木金金 軍歌からドリフまで
2023年8月31日(木曜日)
第222回 六曜の変遷 仏教由来の選日法!?
2023年7月25日(火曜日)
第221回 サンティアゴ巡礼の聖年 聖ヤコブの日が日曜日の年
2023年7月19日(水曜日)
第220回 貧しいリチャードの暦 格言あれこれ
2023年6月12日(月曜日)
第219回 入梅もしくは梅雨入り 日本独自の雑節
2023年5月11日(木曜日)
第218回 フリーメイソンの暦 西暦年プラス4000年
2023年4月14日(金曜日)
第217回 黄帝の生誕祭 クリスマスに対抗して
2023年3月20日(月曜日)
第216回 七曜表 日本における変遷
2023年2月13日(月曜日)
第215回 暦への書き込み
2023年1月6日(金曜日)
第214回 キリストの生誕祭 ユリウス暦では1月7日
2022年12月23日(金曜日)
第213回 クリスマスシーズン アバウトなアドベント
2022年11月24日(木曜日)
第212回 アメリカの感謝祭 国の歴史を写す鏡
2022年10月7日(金曜日)
第211回 ムハンマドの生誕祭 その意義と異議
2022年9月28日(水曜日)
第210回 孔子の生誕祭 日本・台湾・中国
2022年9月21日(水曜日)
第209回 暦と陰陽道③ 金神
2022年8月9日(火曜日)
第208回 世界の先住民の国際デー
2022年7月25日(月曜日)
第207回 歳徳神と八将神
2022年6月29日(水曜日)
第206回 夏越しの祓 伝統の復活
2022年5月30日(月曜日)
第205回 暦と陰陽道① 陰陽寮
2022年4月26日(火曜日)
第204回 仏陀の生誕祭 北伝と南伝によるちがい
2022年3月22日(火曜日)
第203回 東日本大震災のカレンダー
2022年3月9日(水曜日)
第202回 九星盤と遁甲の法則
2022年2月3日(木曜日)
第201回 九星と節切り-運勢判断との関係
2022年1月26日(水曜日)
第200回 ユリウス暦の越年祭-スイスのシルベスタークロイゼ
2022年1月12日(水曜日)
第199回 十二支の寅 ―「動」の権化
2021年12月22日(水曜日)
第198回 受難のサンタ
2021年12月2日(木曜日)
第197回 カレンダーの日
2021年11月17日(水曜日)
第196回 サロス周期―古代バビロニアの食予測
2021年11月5日(金曜日)
第195回 流行(はやり)正月=歳改(としかえ)
2021年10月12日(火曜日)
第194回 アンティキティラの機械 ― 古代ギリシャの天文機器
2021年9月15日(水曜日)
第193回 ヘシオドス『仕事と日』― 古代ギリシャの農事暦と日の吉凶
2021年8月6日(金曜日)
第192回 メトン周期―古代ギリシャの置閏法
2021年7月28日(水曜日)
第191回 オリンピア紀元―古代ギリシャの紀年法
2021年7月14日(水曜日)
第190回 那智の扇神輿―暦の象徴として
2021年6月25日(金曜日)
第189回 国民の祝日がない6月―2年連続で10月も
2021年6月8日(火曜日)
第188回 火山と暦
2021年5月21日(金曜日)
第187回 ミュシャの四季カレンダー
2021年4月16日(金曜日)
第186回 ミュシャの黄道十二宮
2021年3月19日(金曜日)
第185回 社日 ―土地神をまつる日
2021年3月8日(月曜日)
第184回 国際婦人デー(国際女性デー)―ミモザの日
2021年3月3日(水曜日)
第183回 月切りと節切り―暦月と節月
2021年2月11日(木曜日)
第182回 建国記念の日
2021年2月2日(火曜日)
第181回 節分 ー124年ぶりに2月2日に
2021年1月14日(木曜日)
第180回 年占の民俗—もうひとつの一年の計
2021年1月5日(火曜日)
第179回 十二直④ー破(神無月)、定(霜月)、取(極月)
2020年12月4日(金曜日)
第178回 ビジネス界の日中友好カレンダー
2020年11月16日(月曜日)
第177回 国際協力機構のカレンダー 援助からカイゼンまで
2020年10月23日(金曜日)
第176回 十二直③ー 除(文月)、満(葉月)、閉(長月)
2020年9月30日(水曜日)
第175回 国際交流基金のカレンダー 日中友好と日伯友好
2020年9月8日(火曜日)
第174回 外務省カレンダー 「大使」と「平和」と「勲章」と
2020年8月25日(火曜日)
第173回 立教紀元と創業紀元―天理教と松下電器
2020年7月31日(金曜日)
第172回 アメリカスの新宗教カレンダー 生長の家、PL教団、天理教
2020年7月10日(金曜日)
第171回 南米の真宗カレンダー 東・西の宗派を超えて
2020年6月17日(水曜日)
第170回 ブラジル移民史と聖句対応のカレンダー
2020年6月5日(金曜日)
第169回 十二直②―成(卯月)、建(皐月)、危(水無月)
2020年5月21日(木曜日)
第168回 異界の暦―浦島太郎と玉手箱
2020年5月7日(木曜日)
第167回 冥界の暦―平将門と冥官暦
2020年4月9日(木曜日)
第166回 十二直① ―開(睦月)、納(如月)、平(弥生)
2020年3月23日(月曜日)
第165回 十方暮と不成就日―最悪の凶日
2020年3月5日(木曜日)
第164回 天赦日と一粒万倍日―最高の吉日
2020年2月17日(月曜日)
第163回 十干の庚(かのえ)-庚申講と三伏
2020年1月27日(月曜日)
第162回 十二支の子―終始と太極の象徴
2020年1月9日(木曜日)
第161回 ミュージアム・カレンダー⑥ デトロイト美術館
2019年12月17日(火曜日)
第160回 ミュージアム・カレンダー⑤ 早稲田大学
2019年11月21日(木曜日)
第159回 ミュージアム・カレンダー④ 京都国立博物館
2019年11月9日(土曜日)
第158回 ミュージアム・カレンダー③ 国立民族学博物館
2019年10月18日(金曜日)
第157回 ミュージアム・カレンダー② 奈良国立博物館
2019年10月2日(水曜日)
第156回 ミュージアム・カレンダー① ―日本科学未来館
2019年9月10日(火曜日)
第155回 上海万博の中国館をかざった暦 ―清明上河図と現代カレンダー
2019年8月23日(金曜日)
第154回 2010年の上海万博カレンダー 意識改善のおふれ
2019年8月2日(金曜日)
第153回 1970年のこんにちは―西暦優位へ
2019年7月24日(水曜日)
第152回 1963年のカレンダー―室津民俗館の展示から
2019年7月3日(水曜日)
第151回 インドネシアの皇紀―独立宣言文の日付にも
2019年6月7日(金曜日)
第150回 台湾の暦―台湾民暦と農民暦
2019年5月27日(月曜日)
第149回 檀紀と主体年号―朝鮮半島の紀年法
2019年5月8日(水曜日)
第148回 平成から令和へ―正月のような10日間
2019年4月26日(金曜日)
第147回 平成から令和へ―汽水のような一カ月
2019年4月19日(金曜日)
第146回 辛酉革命と甲子革令―道真追放のたくらみも
2019年4月5日(金曜日)
第145回 年号のある紀年銘民具
2019年3月15日(金曜日)
第144回 吹田出土の墨書土器―「大宝」の小皿
2019年2月27日(水曜日)
第143回 在日外国人向けカレンダー⑥ムスリム
2019年2月8日(金曜日)
第142回 在日外国人向けカレンダー⑤華僑華人
2019年1月25日(金曜日)
第141回 在日外国人向けカレンダー④コリアン
第1回~第140回まではこちら