雨水

七十二候

土脈潤い起こるイメージ画像

土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

冷たい雪が暖かい春の雨に代わり、大地に潤いを
あたえる頃。寒さもゆるみ、眠っていた動物も目
覚めます。

霞始靆(かすみはじめてたなびく)

霧やもやのため、遠くの山や景色がほのかに現れては消え、山野の情景に趣が加わる頃。春に出る霧を霞(かすみ)と呼び、夜の霞は朧(おぼろ)と呼ばれます。

霞始めて靆くイメージ画像
草木萌え動くイメージ画像

草木萠動(そうもくめばえいずる)

足もとや庭木の先にほんのりと薄緑に色づく芽
が見られる頃。やわらかい春の日差しの中、草
木が芽吹き、新しい命が生まれます。

春キャベツイメージ画像

春キャベツ

春キャベツは、他のキャベツよりも独特の丸みがあり、重なりや巻きが緩やかで葉が柔らかく、比較的中のほうまで緑が濃く甘みがあります。昔から胃腸の調子を整える保健食として食べられていました。

霞と霧

違いがわかるようで、わからないのが霞と霧。
目で見る限りにはわかりません。霞は春の季
語、霧は秋の季語とされています。霞は「た
なびく」と使いますが、霧には使いません。
霧は「たちのばる」と使います。

霞と霧イメージ画像
蛤イメージ画像

蛤

雛祭りや結婚式には欠かせない縁起のよい貝です。蛤の二枚の貝殻は対のもの以外とは合わないことから夫婦和合の象徴とされ、祝事に用いられる食材となりました。

辛子菜

辛子菜には特有の辛味と香りがあり、その種
は和からしの原料となります。種子は生薬と
しても効果があり、神経痛や捻挫などにも湿
布 として用いられます。種を絶やさない「金
沢の伝統野菜」に認定されました。

辛子菜イメージ画像
獺魚を祭るイメージ画像

獺魚を祭る

中国古代の天文学での七十二候では、雨水の初候は「獺祭魚(かわうそうおをまつる)」でした。かわうそが捕らえた魚を川岸に並べている様子が、人が祭りのときに物を供える様子に見えたことから生まれた季節の名前です。

日本の季節について、もっと知りたいあなたへ! 毎週配信!和暦コラム
ページトップへ