見る
  • デザイン資料館
  • ちょうどいい和 暦生活
学ぶ 暦生活
  • こよみの学校
  • 星の見つけ方
感じる  暦生活
  • 和暦コラム
  • 旬のコラム
  • 和風月名コラム
  • かさねの色コラム 暦生活
  • 足元のセンス・オブ・ワンダー
  • 二十四節気と七十二候
聞く
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

1ヶ月分の日めくりカレンダー-反復は力なり

今回は1ヶ月分の日めくりカレンダーについて学んでみましょう! こよみの博士ひろちか先生
バックナンバーはこちら

暦法の成立という観点からいうと古代のメソポタミア、エジプト、それに中国の殷などがもっとも古いとかんがえられています。いずれも古代文明の栄えた地域です。メソポタミアではBC3000年紀に都市国家ごとに太陰太陽暦をもっていました。エジプトではナイル川の氾濫やシリウス(おおいぬ坐のα星)の出現を目安に太陽暦(シリウス暦)を使用し、BC2900年頃には1年を365日とする暦ができ、標準民間暦として定着しました。他方、BC1600年代にはじまる殷では六十干支を刻んだ甲骨文が多数出土しています。閏月を入れる太陰太陽暦も次第に整えられていきました。

しかし、人類はもっと古くから、月や太陽、あるいは星を観察して、ある種の暦を使っていました。旧石器時代の遺物のなかにはトナカイの角に刻み目をつけたものがあるし、13,000年前のクロマニヨン人が残したワシの骨にもひと月をあらわしたような刻み目がついています。これを暦と断定することはできませんが、われわれが使っている暦と何らかの関連がありそうです。

最近、年月日や週、旬、季節をしめす暦という意味ではなく、「時間測定装置」(time-reckoner)と言い換えて時間認識と関連づける議論がうまれています。そうした論文のひとつによると、スコットランドの北東部に1万年前の「時間測定装置」があったことを考古学者たちが報告しています。そのころは中石器時代です。スコットランドでは狩猟や漁労、採集が盛んにおこなわれていて、まだ農耕ははじまっていません。それにもかかわらず暦のような「時間測定装置」があったというのです。

遺跡はアバディーンシャーのウォーレンフィールドにあり、1976年の航空写真によって発見されました。ほぼ一列に並んだ穴の存在が確認され、2005年に一部の発掘調査がおこなわれました。穴は12あり、一番大きな穴に隣接して小さい穴が3個ならんでいます。中央部分の比較的大きな穴には柱を立てた痕跡があり、両端には小さい穴が並んでいます。12の穴の全長は60mほどです。つまり、中央の比較的大きな穴が5つ、左右にそれぞれ4つの穴と3つの穴があり、合計12を数えます。

これを考古学者たちは「時間測定装置」とかんがえました。中央部分の5つの穴は満月の前後に対応し、左右は新月と上弦/下弦のあいだの期間に相当するとみなしました。また、山の稜線にあがる日の出との関係を知る装置とも考えました。

CGを駆使したネット上では、BC8000年の1年間における太陽の黄道や月の軌跡を再現した映像を見ることができます。しかも、12の穴(柱)の位置と関連づけられていて、冬至や夏至との関係も理解することができます。

ウォーレンフィールドは白樺などが繁る地域ですが、冬になると葉が落ち見通しもよく、近くを流れる川では魚類も豊富にとれたと考えられています。

スコットランドの北東部には似たような遺跡もあり、また後世になると石のストーン・サークルがイギリスの各地につくられていきます。もっとも有名なのはストーンヘンジ(第10回参照)ですが、ほぼ1列に並んだ12の穴はそれにつながる装置ではないかと推測されているのです。

環状列石や環状列柱はもとより、列状の12穴も「時間測定装置」として機能していたことは十分に考えられることであり、現存する「最古」と銘打っても許容の範囲かと思います。

【参考文献】

バックナンバーはこちら

日本カレンダー暦文化振興協会 理事長

中牧 弘允

国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。
吹田市立博物館館長。専攻は宗教人類学・経営人類学。

中牧弘允 Webサイト
吹田市立博物館Webサイト