見る
  • デザイン資料館
  • ちょうどいい和 暦生活
学ぶ 暦生活
  • こよみの学校
  • 星の見つけ方
感じる  暦生活
  • 和暦コラム
  • 旬のコラム
  • 和風月名コラム
  • かさねの色コラム 暦生活
  • 足元のセンス・オブ・ワンダー
  • 二十四節気と七十二候
聞く
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

メーデーとかけてメイポールと解く、その心は「つりあげ」

国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉
教授。吹田市立博物館館長。専攻は宗教人類学・経営
人類学。

メーデー、5月1日の祭典

51日はメーデーです。メーデーは1886年のシカゴでの大ストライキに端を発しています。メーデー(May Day)5月の日を意味し、ヨーロッパでは農事暦の祭日でした。それが労働者のための祝日として、多くの国で採用されるようになったのです。日本では国民の祝日ではありませんが、この日に労働組合は盛大なデモを繰り広げてきました。もっとも最近では、ゴールデン・ウイークに配慮して、開催日時を連休前に繰り上げています。

MAYDAY-OURDAY

ドイツのメーデー

メイポール(独語:マイバウム)

目下滞在中のドイツでもメーデーは祝日です。観光客相手のお店やレストランはあいていましたが、レンタカーの窓口までも休みなので、予約に往生しました。ドイツでは、ことに南東部のバイエルン地方では、メーデーはメイポール(ドイツ語ではマイバウムという五月柱)を立てる行事の日でもあります。前日にマイバウムを立て、伝統の衣装で夜通し踊るのが伝統のようです。旅先の村や町の広場には、常設のメイポールが立っていました。ミュンヘン中心街の青空市場には高さ4、50メートルはあるかとおもわれるマイバウムがそびえたっていました。3、4年ごとに建て替えるのだそうです。

マインツでのマイバウム立て

ラッキーなことに、今回、ライン川沿いの町マインツでマイバウム立てを見ることができました。マインツは中西部の中心都市のひとつであり、バイエルン地方の人たちも移住してきています。かれらは故郷を懐かしみ、地方人会のような任意団体をつくり、町はずれに会館を建てました。マイバウムの行事は広場ではなく、その会館の敷地内でおこなわれていました。また430日の夜ではなく、51日の昼間でした。役どころの人たちは男性も女性も民俗衣装を着かざり、参加者はビールのジョッキを傾けながら民俗料理を楽しんでいました。マイバウムの高さは20メートルほどで、先端には電球付の十字架がつけられました。それを小型のクレーン車が吊り上げ、土台を青年たちが斧やスパナで固定していました。

マイバウムの起源

マイバウムの先端に十字架がつくのは新しい習俗かと思われます。本来は、木の先端の枝や葉であったはずで、その伝統を守っているところもあります。マイバウムやメイポールはキリスト教以前のゲルマン民族の習俗であり、本格的な農作業がはじまる、夏の訪れを告げる行事でした。クリスマスツリーも実はキリストの誕生とは関係のないヨーロッパ北部の冬至の祭に起源をもっているようです。

   

世界の木柱建て

マイバウムとクリスマスツリー、両者の木柱建ては、季節を画する行事としてどこかでつながっているようです。連想をさらにたくましくすると、6年ごとにおこなわれる諏訪大社の御柱(おんばしら)もユーラシア大陸にまたがる「柱立て」の東端の行事とみることはできないでしょうか。妄想に近い仮説かもしれませんが。

諏訪大社御柱
写真 ミュンヘン中心街のマイバウム写真 マインツのマイバウム立て