見る
  • デザイン資料館
  • ちょうどいい和 暦生活
学ぶ 暦生活
  • こよみの学校
  • 星の見つけ方
感じる  暦生活
  • 和暦コラム
  • 旬のコラム
  • 和風月名コラム
  • かさねの色コラム 暦生活
  • 足元のセンス・オブ・ワンダー
  • 二十四節気と七十二候
聞く
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

今回は山の日のルーツについて学んでみましょう! こよみの博士ひろちか先生
バックナンバーはこちら
七夕は星が綺麗に見える?

土用の丑の日にはウナギを食べる、と相場は決まっています。でも、土用とは何か、丑の日になぜウナギなのかについては、意外と知らないかもしれません。しかも、今年は丑の日が2回もあり、ウナギを2度も食べる幸運にありつけるかもしれないのです。

土用とは梅雨明けの時期だと思っている人も多いことでしょう。ところが、土用は春夏秋冬、年に4回めぐってくるのです。とうのも、立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間のことを土用と言うからです。そして、その初めの日を土用の入りと言います。なぜ、土用が生まれたのでしょうか。それを解く鍵は五行説にあります。

イラスト1
七夕は星が綺麗に見える?

五行とは木・火・土・金・水(もくかどごんずい)のことです。それに陰陽を加えると陰陽五行となります。古代中国では陰陽と五行を組み合わせて森羅万象を説明しようとしました。それが陰陽五行説です。たとえば五行を四季に当てはめようとし、木=春・火=夏・金=秋・水=冬としました。5を4に振り分けるわけですから、ひとつ余りが出ます。それを土(ど)とし、土(ど)が司るものとしての土用(どよう)が生まれました。問題は、四季のどこに土用を当てはめるかでした。

イラスト1

五行説で出した妙案は、それぞれの季節の前に土用を置くというものでした。ここで絶妙な計算がおこなわれ、木火土金水を均等に1年に配しました。その場合の1年は陽暦の365日です。二十四節気は陽暦の1年を24で割っていますが、五行説ですから5で割らなくてはなりません。すると365日÷5=73日となります。春夏秋冬はそれぞれ73日間です。しかし、73日をさらに4で割り、それぞれの季節の前につけました。73日÷4=18.25日、つまり約18日を立春・立夏・立秋・立冬の前にそれぞれ置いたのです。それが土用です。こうして土用の入りから四立(しりつ)まで、年間に4回の「土」の季節を組み込んだのです。

七夕は星が綺麗に見える?

ところが、夏の土用以外はほとんど忘れ去れてしまいました。では、夏の土用はなぜ残ったのか。おそらくそれは、行事や慣習と強固に結びついていたからです。たとえば「土用干し」といって、衣類や書画を乾燥させる習俗があります。梅雨のときに湿って、虫やカビにやられがちな布類や紙類を陰干しにし、風を通すことで虫害やカビを防ぐ手立てとしました。「虫干し」とか「虫払い」というのは理由のあることなのです。また、「土用の又水(またみず)」といって、田んぼにもう一度水を張ることもおこなわれていました。夏の日照りに対応する手段でした。そして、夏バテを防ぐために、土用餅を食べたり、ウナギ・シジミ・卵や牛肉などを丑の日に摂取することも実践されていました。脂肪分の多い食品が夏負けに効くという民間知です。また、夏の土用にとった薬草は薬効があるといい、丑湯と称し、薬草を入れた風呂につかる地方もありました。土用灸(きゅう)といって灸をすえて免疫力を高めることもおこなわれていました。

イラスト2

しかし、いまでは丑の日のウナギしか話題にのぼりません。丑の日になぜウナギなのでしょうか。一説では、平賀源内が夏に売り上げが落ちるという鰻(うなぎ)屋に頼まれ、看板に「本日は丑」と書いたのが評判を呼んだというものがあります。「丑の日に『う』の字が付く物を食べると夏負けしない」という民間伝承にもとづいて書いたそうで、文政5年(1822)の『明和誌』(青山白峰著)に載っているとのこと。ちなみに、ウナギの旬は晩秋から初冬にかけての頃だと言われています。

各国の七夕

さて、丑の日は十二支のひとつですから、18日のあいだに2度あってもおかしくありません。今年は一の丑が7月25日(火)、二の丑が8月6日(日)です。せいぜい食養生につとめ、夏を乗り切ってください。

バックナンバーはこちら

日本カレンダー暦文化振興協会 理事長

中牧 弘允

国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。
吹田市立博物館館長。専攻は宗教人類学・経営人類学。

中牧弘允 Webサイト
吹田市立博物館Webサイト